放射線部 検査・部門紹介 血管撮影検査

血管撮影検査は足の付け根(鼠径部)や肘や手首の血管からカテーテルという細い管を挿入して、カテーテル先端から造影剤を注入しX線撮影することで目的の血管を描出する検査です。また、画像下治療と呼ばれるカテーテルを用いた血管内治療(IVR-Interventional Radiology)も行われます。これらの検査・治療は、頭部疾患については、主に脳卒中科、脳外科が行い、心臓の冠動脈や不整脈によるカテーテル治療は、循環器内科が行なっています。また、放射線科で行うカテーテル治療として肝細胞癌のTACE(肝動脈化学塞栓術)があります。
当院では外来棟血管撮影室に3台、救命救急センターに2台、手術室に1台の計6台の血管撮影装置を保有しており、目的に応じて血管撮影・IVRを実施しています(その内の2台はハイブリッド手術室)。放射線部は、これらの血管撮影機器の操作及び保守管理を行い、安全で精度の高い検査・治療を支援しています。


バイプレーン血管撮影装置

検査の流れ

血管撮影装置の寝台の上で横になってから、針を刺す部位を消毒し、清潔な布を被せ局所麻酔を行い、血管にカテーテルを挿入します。必要に応じて息止めをして頂くこともあります。 造影剤を使用すると体の一部が暖かく感じますが、正常な反応です。検査中に痛みや吐き気などがありましたら、医師または看護師にお知らせください。
検査後は、穿刺部位によって対応が異なりますが、カテーテルを挿入していた部位を圧迫止血します。その後はしばらく安静にしてください。

当院の主な血管撮影検査

脳血管撮影検査・治療

鼠径部や腕の血管から挿入したカテーテルを脳血管まで進め、目的とする脳血管の血流や走行、形態情報を得るために行う検査です。脳動脈瘤や脳動静脈奇形などの診断するための脳血管撮影検査をはじめ、動脈瘤に対するコイル塞栓術、頸動脈狭窄に対するステント留置術、急性期虚血性脳卒中に対する血栓回収療法、脳腫瘍に対する開頭手術前の腫瘍の栄養血管塞栓など様々な疾患に対する治療も行っています。


脳血管正面像


脳血管側面像

心臓カテーテル検査・治療

心臓の冠動脈にカテーテルを挿入して撮影し、診断を行います。冠動脈の狭窄や閉塞している部位が確認できたら、その部位に対してバルーンカテーテルで拡張したり、血栓吸引カテーテルを用いて血栓を吸引したり、ステントを挿入することで冠動脈の血流を改善させる経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention:PCI)を行います。


左冠動脈像 治療前


左冠動脈像 治療後

四肢血管撮影・治療

腕や足などの血管にカテーテルを挿入し、目的とする血管の撮影を行います。動脈硬化などで狭くなった血管が確認できた場合は、バルーンカテーテルやステントを用いて狭窄部位を拡張し、抹消への血流を改善させる経皮的末梢血管インターベンション(Endo Vascular Treatment:EVT)を行います。


膝窩動脈バルーンカテーテル像


膝窩動脈DSA像

腹部血管撮影・治療(TACE)

肝臓の血管にカテーテルを挿入して撮影すると肝動脈が描出され、腫瘍を栄養にしている血管を同定します。その血管に薬剤を注入し、その後塞栓物質を詰めることにより腫瘍を壊死させる肝動脈化学塞栓術(Transcatheter Arterial ChemoEmbolization:TACE)を行います。


肝動脈塞栓像


肝動脈像

ペースメーカ

ペースメーカとは心拍数がゆっくりな徐脈性不整脈に対して導入され、息切れ、浮腫、意識消失などの症状を伴う場合に適応となります。 ペースメーカは鎖骨の下の皮下に留置した本体と鎖骨の下にある静脈を通して右心房、右心室へ留置したリードから構成されます。 電気刺激(ペーシング)によって心臓を動かすことで心拍数が低下するのを防いでくれる役割があります。 リードを有しないリードレスペースメーカもあり、小指程度の大きさの電池本体のみを心室に留置して心筋の活動を感知し、ペーシングを行うものであります。 植込み方法は鼠径部にある静脈からシースと呼ばれるカテーテルを右心房まで挿入し、小指ほどのペースメーカが先端に装着されたシステムを右心室まで運び、 中隔と呼ばれる右と左の心室を隔てる壁に押し当て、留置します。

アブレーション

アブレーションとは心臓の拍動リズム異常により、心拍数が早くなる頻脈性不整脈と言う病気に対して行う治療法です。カテーテルを入れて、心臓内部の不整脈の原因になっている部分を高周波電流で焼き切る治療法です。


カテーテル像


3Dマッピングシステム
(心臓の電位を立体的カラーで表示)

ハイブリッド手術室での検査治療

ハイブリッド手術室とは、手術室にⅩ線撮影装置を備えることで、検査をしながら迅速に手術を行うことができる手術室です。当院では、救命救急センターに1室、中央手術室に1室設置されています。
患者さんに負担の少ない低被ばくでありながら、高品質な検査画像を得られる点が特長です。また、通常のⅩ線透視や撮影に加え、回転撮影を行うことができ、質の高い手術を支えるアプリケーションが豊富にあります。 放射線部では、同装置の性能を最大限に活かし、以下のような手術に対して質の高い支援を行っています。


シングルプレーン血管撮影装置

経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)

TAVI(Transcatheter Aortic Valve Implantation)とは、大動脈弁狭窄症(AS)の治療としてカテーテルによる人工弁の植え込みを行う手術のことです。従来の人工心肺装置を用いた開胸する外科的人工弁置換術のような手術に比べて低侵襲であり高齢者でも治療が可能です。 人工弁を内装したカテーテルは主に鼠径部にある動脈に小さな穴を開けて血管内に挿入します。 TAVIを行うためには、経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会で策定された施設基準を満たしている必要があり、ハイブリッド手術室が必須となります。

胸部と腹部の大動脈解離・大動脈瘤へのステントグラフト内挿術

大動脈瘤は、大動脈の一部が風船の様に膨らんでしまう疾患で、膨らむと血管壁が薄くなり破れてしまう可能性があります。
大動脈解離は、体の中の一番大きな大動脈の血管の壁が裂ける疾患です。 どちらも破裂したり多くの臓器に損傷を与えたり、時には生命に関わる危険性があります。
胸部の大動脈解離や大動脈瘤の治療では、ステントグラフト内挿術(TEVAR-Thoracic Endovascular Aneurysm Repair)で、金属製の網状の人工血管(ステントグラフト)を患部に留置する手術を行います。
腹部大動脈瘤の治療では、ステントグラフトを腹部大動脈瘤に留置する手術(EVAR-Endovascular Aortic Repair)を行います。
ステントグラフト内挿術は、開胸・開腹する外科手術に比べ、患者さんへの負担が非常に少ない(低侵襲である)ことが特長です。

経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)

左心房と左心室の間にある僧帽弁の機能が低下する僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する治療のひとつで、閉じづらくなった弁の一部をカテーテル操作によりクリップで閉じることで弁機能を改善します。 人工心肺装置を用いた開胸する外科手術に比べ、非常に低侵襲であることが特長です。