病院・診療科について正しく食べて元気になりましょう

「医食同源」という言葉を知っていますか。この言葉は中国の「薬食同源」を基に日本で作られた言葉です。栄養バランスの取れた食事を摂ることで、病気を予防することと、食べ物によって病気を治療するという意味があります。
“ 食べる” ことは元気の源であり、長生きの秘訣、そして楽しみの一つでもあります。
食事は習慣的な影響が多く、育った家庭での食習慣がそのまま引き継がれる反面、一人暮らしを始めたとか、結婚したなど生活環境が変われば食習慣も変わります。常に正しい食習慣を身につけるようにしましょう。
正しい食習慣とは、バランスの良い食事(主食+たんぱく質のおかず+野菜の組み合わせ)を、適量(腹八分目)、ゆっくり良く噛んで(1 口30 回以上)食べることです。
- (1)朝食を食べない。
- ⇒朝食を摂らないと午前中の頭の働きも悪い。
- (2)昼食はラーメン+チャーハンだ。
- ⇒主食の重ね食いは肥満の原因になる。
- (3)麺のつゆはもったいないので全部飲む。
- ⇒食塩の摂り過ぎになる。
- (4)揚げ物が大好きで毎日のように食べる。
- ⇒脂肪が多くエネルギー過剰になる。
- (5)ジャンクフードを良く食べる。
- ⇒エネルギーは高いが、他の栄養素が少ない。
- (6)野菜はほとんど食べていない。
- ⇒ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足する。
- (7)甘い飲み物をたくさん飲んでいる。
- ⇒ペットボトル症候群になる。
- (8)ケーキが大好きで別腹だ。
- ⇒肥満、脂質異常症予備軍。
- (9)夕食はいつも9 時過ぎだ。
- ⇒脂質異常症予備軍、翌朝の食欲がなくなる。
- (10)お酒を飲んだ後にラーメンを食べる。
- ⇒肥満、脂肪肝予備軍。
さて、上記の10 個の内、いくつ当てはまりましたか。1 つでもあれば食習慣の見直しが必要です。
(佐藤ミヨ子:医学部付属病院 栄養部長)