病院・診療科について脂質異常症について
脂質異常症

脂質異常症は、肥満や糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞など様々な病気へつながるため、引っかかっている方はすぐに改善する必要がある病気ですので、しっかり整理していきたいと思います。
脂質異常症とは?
これまで、血液中の悪玉コレステロールである LDLコレステロールや、中性脂肪(トリグリセライド;TG)が多すぎることを『高脂血症』と表現していました。しかし、善玉コレス テロールである HDL コレステロールが少なすぎるのも問 題であると判明し、(1)悪玉コレステロールが高い、(2)中性 脂肪が高い、(3)善玉コレステロールが低い、この3つをまとめて脂質異常症と名付けられました。

コレステロールや中性脂肪の働き
決して体にとって不要なものではなく、大切な働きがあります。コレステロールは、細胞膜の成分であったり、食べ物の消化に必要な胆汁酸の材料になったりします。 また、中性脂肪は貯蔵用のエネルギーや、保温効果などの大切な役割を担っています。これらが過剰になってくると、色々と問題を引き起こすのです。

動脈硬化を進める最大の危険因子
『動脈硬化』という言葉をよくお聞きになると思います。動脈硬化=血管が固くなることを 意味しますが、どのような病気になりやすいのでしょうか? それは、動脈硬化を放置していると心筋梗塞や脳梗塞につながり、重い後遺症が残ってしまう可能性が高くなるのです。 実際に、悪玉コレステロールや中性脂肪が高い場合や、善玉コレステロールが低い場合、どのような形で動脈硬化につながっていくのかを見ていきましょう。


上の図のように、悪玉コレステロール;LDLと、善玉コレステロール;HDLは役割が異なっています。 悪玉 LDL は血管の壁にコレステロールを 運ぶ役割があり、善玉 HDL は血管についたコ レステロールを回収するという役割を担っています。 このバランスが、図にあるように崩れ、LDL ばかりが増えると、壁にコレステロールの塊が溜まっていき「粥腫(アテローム)」が形成され ます。この「粥腫(アテローム)」はとても不安定で、突然爆発(右図B)してしまう場合があるのです。 そうすると、爆発した部分で血液が必死で固まろうとして、最悪の場合、血管自体を 完全に詰まらせてしまいます。これが心筋梗塞や脳梗塞につながるというわけです。
今日からでも脂質異常症の改善を
脂質異常症の原因は、過食、アルコールの過剰摂取、運動不足、喫煙などがあります。
脂質異常症は何ら症状を呈さず、自覚症状に乏しいです。そのため、自分はまだ病気に罹らないであろうと思ってしまうかもしれません。しかし、脂質の異常は年を重ねると様々な病気へつながり、自覚症状が現れたときには手遅れとなってしまうため、すぐに改善が必要です。

1.食事の栄養バランスを意識しましょう
自分の毎日のご飯に、何を摂りすぎているのか、何が足りないのかを確認し、コンビニ でもいいので一品増やす・一品減らしてみることがお勧めです。最近はコンビニでも脂質 を抑えた商品が並んでいますし、サラダも色々な種類が販売されています。「今日のお 昼でいえば、どれを一品減らして、もう一品増やすなら何を増やすか?」を考えてみて下 さい。コレステロールに関しては、多く含むものや、コレステロールを下げてくれるものな ど食品によって異なりますので、参考にしてみてください。

2.タバコは控えましょう
タバコはガンの危険因子だけではなく、脂質異常症や糖尿病など多くの病気に影響しています。 最終ゴールとしてタバコをやめることを目標に取り組んでいきましょう。
3.アルコールは適量を守りましょう
1日のお酒の適量とは、ビールなら中瓶1本(500ml)、日本酒なら1合、ウイスキーではシングル2杯となっています。
4.運動を行いましょう
実際に運動って無理だ...、と思っていらっしゃる方!筋トレなど身体強度の高い運動を イメージしていませんか? もちろん筋トレも効果的ですが、継続できるものを選び、実践しましょう。「座らないで立って過ごす時間を1日に30分増やす」ことが奨励されています。
ウォーキングは、人間にとって最も基本的で気軽に実行できる運動です。 通勤時、仕事中、休憩時間、移動時間など、誰でもいつでもどこでも始めることができます。
階段、坂道、大股歩きなどの応用を利かせてみると、さらに運動効率が上がります。
「10分×3回」でも「30分×1回」でも運動効果はさほど変わらないと言われていますので、”運動が苦手””時間がない”という人でも、今日から一日意識して30分歩くということを初めてみてはいかがでしょうか?
未来への健康投資を始めましょう
最後に一つ動画を紹介します。“Last ten years in sickness”という動画を検索してみてください。心筋梗塞や脳梗塞を起こしてしまうと、最後の10年にどのような差が生じうるかを啓蒙しています。下の図は、過去に調査された、脂質異常症と虚血性心疾患(≒心筋梗塞)との 相関関係を調べたものです。脂質が高ければ高いほど、虚血性心疾患を発症するリスクが高くなっているのがわかるかと思います。 脂質異常症は自覚症状がないため、なかなか治療しようと思えないところが難しい病 気です。今は何ともないかもしれませんが、今日からの一歩が、必ず未来への 健康投資となります。

須田智也:医学部総合医療学教室、杏林学園専属産業医