病院・診療科について身近な目の病気「緑内障」
健康診断の結果が戻ってきて、「視神経乳頭陥凹拡大」や「高眼圧」などと指摘されることがあります。これらは一言で言えば “緑内障の疑い”という意味です。緑内障は自覚症状がほとんどなく、進行すると失明することもある病気です。
今回は、緑内障について正しく恐れ、正しく対処するために、知っておいていただきたいことをご紹介します。
身近な病気― 緑内障とは?
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、見える範囲(視野)が徐々に狭くなる病気のことです。
緑内障は一般的には中高年以上に多く、加齢に伴って増えるとされています。日本における視覚障害の原因疾患の第1位は緑内障であり、40歳以上の約20人に1人が罹患すると言われています。国内の疫学調査の結果、40歳以上では5.0%、70歳以上であれば10%の方が罹患しており、決して珍しい病気ではありません。
症状
・見えない場所(暗点)が出現する
・見える範囲(視野)が狭くなる
日常生活では、両眼で見ていますし、進行は緩やかなので、初期の段階では視野障害があってもまったく気付いていないことがほとんどです。
中心視野が障害され始めると中心視力の低下が始まります。実際、気づいた時はかなり悪化してからということも多く、失明することもあります。
視野が欠けてくると歩行者や赤信号を見落とす危険がありますので、車の運転には注意が必要です。
また、急激な眼圧上昇が生じた場合は、眼痛、頭痛、嘔吐などの症状が出ることがあります。
緑内障の種類
大きく分けると、(1)原発緑内障(他の疾患の影響などがなく発症)と(2)続発緑内障(糖尿病やステロイドの使用など、他の疾患からの併発や合併症などの要因で発症)の2種類があります。(1)原発緑内障は、さらに、眼球内の房水の出口である隅角線維柱帯部の目詰まりによる(A)開放隅角緑内障と、隅角が狭く線維柱帯部が虹彩で閉塞される(B)閉塞隅角緑内障にわかれます。
(A)開放隅角緑内障の中には、眼圧が正常範囲にも関わらず緑内障になるものが含まれます。国内の疫学調査では、日本人の緑内障の約7割は、正常眼圧緑内障であり、欧米と比べて多いことがわかっています。つまり、日本人の緑内障の大半は眼圧が高くないので、眼圧が正常でも緑内障を否定できないのです。
![]() | ![]() |
緑内障になりやすい人の特徴
緑内障の発症は、特に眼圧の上昇が関係するとされていますが、緑内障のタイプによってさまざまな要因があります。
・原発開放隅角緑内障:明確な原因がなく、予防はむずかしい
・原発閉塞隅角緑内障:隅角が狭くなっており、うつ伏せで寝ると眼圧が上がることがある
・続発緑内障:薬の使用やほかの病気など様々な原因によって眼圧が上昇する
また、日本人に多い原発開放隅角緑内障の眼圧に関係しないタイプでは下記の要因も影響します。
【眼圧に関係しない緑内障の要因】
・高齢
・家族歴(家族に緑内障患者がいる)
・偏頭痛
・循環障害
・高血圧
・低血圧
・糖尿病
・近視
・睡眠時無呼吸症候群 など
早期発見・治療のために、まず検査
発症には様々な原因があるため予防は難しいものです。そのため、一度の眼科受診で正常だったからと安心せず、自覚症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見することが確実な対策となります。
病院では、問診、視診、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、画像検査、視野検査など、眼科の一般的な検査を行います。緑内障のタイプを決定するためには、隅角鏡検査も行います。
参考程度ですが、セルフチェックで確認する方法もあります。例: 日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発公式サイト
セルフチェックで診断ができるわけではありませんので、何かおかしいと感じたら眼科を受診してください。
※セルフチェックで異常がなくても緑内障が完全に否定されたわけではありませんので、注意が必要です
緑内障の治療
緑内障の治療は、緑内障のどのタイプであっても眼圧を下げることであり、それにより進行を緩やかにします。
■原発開放隅角緑内障:まずは点眼薬により眼圧を下げる。点眼で症状改善が見られない場合、レーザー治療や手術を行う
■原発閉塞隅角緑内障:隅角閉塞の解除が必要であり、薬物治療よりも外科的治療が必要となる
点眼治療は以下のような副作用が起こることがあります。気になる場合は、目薬を変更することで副作用を軽減することができますので、医師に相談してください。
・充血:点眼後、数時間して目が充血することがあるが、継続していくと1週間程度で軽減される
・目の周りが黒ずむ:点眼後、目からあふれた点眼液を皮膚に付けたまま放置しておくと、日が経つにつれて少しずつ目の周りが黒ずんでしまうことがある
・まつげが太く長くなる:続けていくと、まつげが少しずつ太くなったり、長くなることがある
・目がくぼんで見える:続けていくと、上まぶたの彫りが深くなったり、二重まぶたになったり、目がくぼむことがある
眼科検診のすすめ
緑内障で1度失われた視力や視野は薬や手術で回復することはありません。一般的な健康診断では異常を指摘されなくても、詳しい眼科検査を行うことで早期に発見し、進行を抑えられる可能性があります。特に、緑内障になる方が増えてくる40歳代になったら、ぜひ眼科検診を受けてください。