病院・診療科について【公開講演会のお知らせ】
9/1(月)緩和医療の進歩-がんの苦痛はどこまでとれるか-
作成日時 2014年08月09日
杏林大学では、本学の特色を活かして、身近でお役に立つような医療・健康・社会問題・文化などをテーマに、公開講演会・公開講座を実施しております。
入場無料・申込不要でどなたでも参加できますので、直接会場までお越しください。皆様のお越しをお待ちしております。
【テーマ】 緩和医療の進歩
-がんの苦痛はどこまでとれるか-
【講 師】 杏林大学医学部講師
窪田 靖志
【日 時】 平成26年9月1日(月) 18:00-19:30(17:30開場)
【定 員】 定員243名、先着順
【場 所】 杏林大学三鷹キャンパス大学院講堂(第二病棟4F)
【講演概要】
近年、がん治療は加速的に進歩し、飛躍的に5年生存率を改善してきています。しかしその半面、がんと診断されてから治療を継続する期間も長くなってきています。ですが、がんを患ったことによる精神的・身体的な苦痛を軽減することに関しては、まだ充分に普及しているとは言えません。
本講座では、がんによって生じる苦痛がどのような方法を用いて、どこまでコントロールすることができるのか、具体的な方法について紹介します。
入場無料・申込不要でどなたでも参加できますので、直接会場までお越しください。皆様のお越しをお待ちしております。
【テーマ】 緩和医療の進歩
-がんの苦痛はどこまでとれるか-
【講 師】 杏林大学医学部講師
窪田 靖志
【日 時】 平成26年9月1日(月) 18:00-19:30(17:30開場)
【定 員】 定員243名、先着順
【場 所】 杏林大学三鷹キャンパス大学院講堂(第二病棟4F)
【講演概要】
近年、がん治療は加速的に進歩し、飛躍的に5年生存率を改善してきています。しかしその半面、がんと診断されてから治療を継続する期間も長くなってきています。ですが、がんを患ったことによる精神的・身体的な苦痛を軽減することに関しては、まだ充分に普及しているとは言えません。
本講座では、がんによって生じる苦痛がどのような方法を用いて、どこまでコントロールすることができるのか、具体的な方法について紹介します。