病院・診療科について9月もの忘れ教室のご案内

作成日時 2014年08月28日


もの忘れセンターでは認知症への理解をご家族で深めていただくために、もの忘れ教室を無料で開催しております。
ご希望の方は下記の当院もの忘れセンター受付までお問い合わせください。

【問い合わせ・予約先】
杏林大学医学部付属病院外来棟6階もの忘れセンター
電話番号(代表):0422-47-5511
内線番号:5660
※南側のエレベーター(駐車場側)で6階へお上がりください。

【9月もの忘れ教室】
5日 (金) 13:00~ 14:00 音楽療法
8日 (月) 10:00~ 11:00
      活性化と転倒予防-運動療法の考え方-
12日 (金) 13:00~ 14:00 もの忘れの予防と治療
22日 (月) 12:00~ 13:00
      認知症のかかわり方と介護サービス
29日 (月) 13:00~ 14:00 認知症とはなにか

<講義形式の教室>
●もの忘れの予防と治療
医師が、日常的なもの忘れの予防方法について、
また当センターで行われている治療について詳しく説明します
●認知症とはなにか
認知症とその原因について認知症認定看護師から分かりやすく説明します
●認知症のかかわり方と介護サービス
認知症認定看護師が、日常生活における認知症患者とその家族のかかわり方について、すぐに使えるアドバイスをします
社会保険福祉士が介護保険とはなにか、またその申請方法、使える介護サービスについて分かりやすく説明します

<みなさんで体験してみませんか?>
●音楽療法
季節感や馴染みのある音楽から会話をしたり、懐かしい歌を口ずさんだり、簡単な楽器に触れたりするなどの音楽活動を、認定音楽療法士が行います♪
●運動療法
太極拳や気功を体験してみませんか?運動は脳細胞を活性化させ、太極拳は認知症の進行を遅らせる効果があるとされます。また、認知症を進行させる恐れのある転倒骨折の予防にもなります