
病理診断科
当科について
病気の治療をするためには、その病気がどのような性質のものであるかを知る必要があります。病理診断科では、病変部から採取した検体を顕微鏡で観察して病気の性質を判断する病理診断を担当しています。
胃の調子が悪くて胃カメラをしたときに「ちょっと気になるところがあるから取って調べましょう」と言われ、胃の一部が採取される事があります。その検体は病理診断科に運ばれ、臨床検査技師によって顕微鏡で観察するための標本が作成され、病理医が炎症か癌かまたは他の疾患なのかを判断して報告します。また、手術中に切り取る範囲を決めるために癌の広がりを調べる術中迅速診断や、手術でとられた臓器を詳しく調べて、後の治療に役立つ情報を術者に報告することもしています。患者様には直接会うことはありませんが、このように陰で臨床医を支えているのが病理診断科です。臨床各科と連携をとりながら、質の高い医療を提供できるように日々努めます。
病理診断科では、不幸にしてお亡くなりになった患者様の病理解剖も担当しています。病理解剖は病態を解明し、死因を明らかにすることを目的としており、今後の医学の発展のために重要な役割を担っています。
スタッフ紹介
学内講師
磯村 杏耶(いそまる あや)