杏林大学では本学の特色を活かして、医療系、人文社会科学系の公開講演会・公開講座を実施しています。
2025年度の講座をご案内します。
■事前予約制、参加費無料
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
5月22日(木) 15時〜 16時30分 対面 杏林大学 医学部付属 杉並病院 アクセス |
医学部 予防医学教室 教授 湧川温子 |
予防医学の観点から、健診を積極的に活用することで、生活習慣病やがんの早期発見につなげ、将来的な介護予防や健康寿命の延伸を目指しましょう。 本講座では、杏林大学杉並病院予防医学センターで実施している健診・人間ドックの概要をご紹介し、各健診コースの内容や検査項目、結果の正しい見方について解説します。また、健診は受診すること自体が目的ではなく、結果に、「要精密検査」や「要再検査」と記載されていた場合には、適切な対応をとることが重要です。 本講座を通じて、健診を単なる年次行事ではなく、科学的根拠に基づいた健康管理の一環として活用する方法を学びましょう。 また、日常生活で、食事、運動、睡眠など、ご自分でできる対策も紹介します。 |
申込不要 定員先着 100名 ![]() |
日程 | 講師・内容 | 申込先 |
---|---|---|
5月24日(土) 14時〜16時 対面 会場: 杏林大学三鷹キャンパス 第2病棟4階 大学院講堂 |
杏林医学会主催 講演1 : 「元気に長く生きよう―生活習慣病を防ぐ毎日のコツ」 三好佐和子(杏林大学医学部予防医学学内講師) 講演2 : 「がんに負けるな―早期発見のポイントと日常の工夫」 井田陽介(杏林大学医学部予防医学講師) 講演3 : 「人間ドックの活用術―定期健診で未来を守る」 徳永健吾(杏林大学医学部予防医学教授) |
こちら 杏林医学会 ホームページ ![]() |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
6月19日(木) 13時20分 〜14時30分 オンライン |
保健学部 講師 渡邊郁子 |
私たちは日常生活の中で、進学や就職、多忙な時などに様々なストレスを経験します。そこで、講座ではストレスが心身に与える影響について解説し、その影響を和らげるためのリラクゼーション方法を紹介します また、ストレスの原因のひとつに対人関係に関わるものがあげられますが、コミュニケーションストレスを減らすための方法についても紹介します |
しばらくお待ちください。 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
7月11日(金) 10時30分 〜11時40分 オンライン |
医学部 准教授 海野佳子 |
「頭痛もち」というコトバ
ってしまうと普段通りのことが出来なくなってしまうこともある、すこし厄介な頭痛です。なぜ片頭痛がおこるのか、片頭痛で困らなくするにはどうすれば良いか、知られていないことや誤解されていることがあります。 頭痛の時に、一人で頑張り過ぎたり、諦めている方を少しでも減らすために、みんなで知っておきたいことをお話します。 |
しばらくお待ちください。 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
8月29日(金) 13時00分 〜14時10分 オンライン |
保健学部 教授 坪下幸寛 |
本講演では、急速に進化する人工知能(AI)の最新動向について解説します。 AI技術の進展によって今後なくなる仕事、逆になくならない仕事について具体例を交えながら紹介します。 さらに、ChatGPTをはじめとした生成系AIの基本的な仕組みや活用事例を取り上げ、利用時の注意点やリスクについてもわかりやすく説明します。AI時代を生き抜くための視点を養う講演です。 |
しばらくお待ちください。 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
9月13日(土) 10時30分 〜11時40分 オンライン |
総合政策学部 准教授授 松井孝太 |
今年1月に発足した第二次トランプ政権は、共和党の「トランプ党化」を背景に第一次政権期にも増して論争的な政権運営を進めています。近年アメリカ社会では、民主党対共和党、リベラル対保守、エリート対反エリートといった分断が拡大しており、トランプ政権下でそのさらなる深刻化が懸念されます。また、対外的にもアメリカ主導の戦後国際秩序が大きく揺らいでいます。本講演では、今後のトランプ政権とアメリカ政治、日本への影響について考えます。 | しばらくお待ちください。 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
10月6日(月) 15時20分 〜16時50分 対面 八王子学園都市大学 |
保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 石井博之 |
今まで健康と運動に関わる取り組みを通じて多くの方と交流を重ねてきました。そのなかで日常の運動量が少ないことは気になっており運動の必要性は理解しているが、始めるきっかけがない。運動は始めたが、楽しくないので続かない。運動をするとその後の筋肉痛や腰痛などがつらいので継続できない。やせたいなどの目的があるので運動しているが、効果がないなど、多くの相談を受けてきました。 そこで今回は健康で活力ある生活に役立つ運動の見つけ方、楽しみ方についてお話しいたします。 | 申込不要 先着順 |
日程 | 講師 | 内容 | 申込先 |
---|---|---|---|
12月4日(木) 10時20分〜11時50分 対面 八王子学園都市大学 |
総合政策学部 教授 木暮 健太郎 |
今まで健康と運動に関わる取り組みを通じて多くの方と交流を重ねてきました。そのなかで日常の運動量が少ないことは気になっており運動の必要性は理解しているが、始めるきっかけがない。運動は始めたが、楽しくないので続かない。運動をするとその後の筋肉痛や腰痛などがつらいので継続できない。やせたいなどの目的があるので運動しているが、効果がないなど、多くの相談を受けてきました。 そこで今回は健康で活力ある生活に役立つ運動の見つけ方、楽しみ方についてお話しいたします。 | 申込不要 先着順 |
聴講ご希望の方は下記の事項を記入の上お送りください。開催情報をご案内します。(予約ではありません)
※皆様から頂きました個人情報については、講演会の案内の送付以外に使用する事はいたしません。
配信メールが受信できるよう、本学のアドレス koho@ks.kyorin-u.ac.jp の登録をお願いします。
1.氏名 2.E-mailアドレス