項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 池田 尚広 |
![]() |
教員名フリガナ | イケダ ナオヒロ | |
職位 | 講師 | |
役職・委員(大学) | 教務委員 | |
所属 | 中国語学科 | |
研究テーマ・分野 | 日中関係史,中国近現代史,日中通訳・翻訳 | |
担当科目(学部) | インテンシブ中国語、中国語通訳法、近代中国と日本、大学入門など | |
略歴 | 2008年3月 杏林大学外国語学部卒業(中国語専攻) 2010年9月 杏林大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了 2010年―2017年 日本中国文化交流協会に勤務し、各種文化事業の通訳、交渉などに従事。事務局長補佐、事務局次長 2017年4月 杏林大学外国語学部中国語学科講師(現在) 2024年3月 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程後期課程修了 |
|
所有する学位 | 学士(学術),修士(学術),博士(現代アジア研究) | |
論文・著書等を含む 主要研究業績 |
【著書】 (共著)中村元哉・村田雄二郎・山口早苗編『戦後日本と中華圏の人物交流史』公益財団法人東洋文庫,2024年9月(担当箇所:第二章「日本人の招待訪中にみる1950年代の日中民間交流」) (共著)公益財団法人東洋文庫現代中国研究班編『新編 明治以降日本人の中国旅行記(解題)』公益財団法人東洋文庫現代中国研究班,2025年3月 【論文】 (単著)「戦後日中文化交流について―1950年代、岸信介政権時における日本文化界の動向」『杏林大学外国語学部紀要』第30号,2018年3月 (単著)「戦後日中文化交流における有吉佐和子:1961年,1965年の訪中を中心に」『杏林大学外国語学部紀要』第32号,2020年3月 (単著)「日本文学者のみた中国の印象:1957年日本文学者代表団の記述から」『杏林大学外国語学部紀要 』第33号,2021年3月 (単著)「日本人の戦後平和思想と中国:安倍能成の戦前と戦後から」『杏林大学外国語学部紀要 』第35号,2023年3月 (単著)「火野葦平「赤い国の旅人」論:「新中国」印象とオポチュニズム批判を中心に」『中国研究月報』第78巻第1号,2024年1月 【その他】 (発表)「有吉佐和子と中国の関係について:1961年と1965年の訪中を中心に」,同志社大学グローバル・スタディーズ学会 第3回大会(於同志社大学),2019年12月 (資料、共著)「明治以降日本人の中国旅行記(解題)補遺(戦後篇)」東洋文庫リポジトリ公開,2020年3月 (発表)「从人物往来看1950年代日中民間交流:以“邀請外交”与日本人訪華為中心」,國際研討會「冷戰時期日本與「中華圈」(中國大陸・香港・臺灣)的人物交流史」、東洋文庫現代中国班「国際関係・文化」グループ(オンライン開催) (資料,単著)「訪中日本人(文化・学術)旅行記一覧(1952年―1958年)」『杏林大学外国語学部紀要 』第34号,2022年3月 (資料、共著)「明治以降日本人の中国旅行記(解題)増補版」東洋文庫リポジトリ公開,2023年9月 (発表)「旅行記を活用して:火野葦平『赤い国の旅人』に対するテキスト分析」,シンポジウム「東洋文庫コレクション「日本人中国旅行記」と新たな日中関係史研究の開拓」(於公益財団法人東洋文庫),2024年11月 (研究ノート,単著)「中島健蔵と中国:『日中文化交流』誌から」『杏林大学外国語学部紀要 』第37号,2025年3月 |
|
所属学会 | 中国研究所,昭和文学会 | |
ひとことメッセージ | 意欲と熱意ある学生との出会いを楽しみにしています。 | |
関連サイト | 教員が語る研究することの面白さ |