項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 清武 直志 | |
フリガナ | キヨタケ ナオユキ | |
NAME | KIYOTAKE Naoyuki | |
所属学科 | 救急救命学科 | |
職 位 | 特任教授 | |
学部委員会 | 教務委員会 地域交流委員会 | |
担当科目(学部) | シミュレーション1〜7、救急搬送論、救急・防災実習、救命救助法、実践的防災論、救急車同乗実習、観光衛生論 | |
略 歴 | 東京消防庁救急隊長として従事 杏林大学医学部付属病院高度救命救急センター委託研修派遣 東京消防庁救急部救急指導課において、救急隊の技能管理、救急蘇生法の普及啓発に従事 消防署大隊長として消防部隊の育成、災害時の指揮活動に従事 公益財団法人東京救急協会指導課長として救命講習等を企画・運営 東京消防庁第四消防方面本部において、救急隊員の教育、事後検証等に従事 消防署課長として救急隊の技能管理、救急隊員の育成に従事 東京都福祉保健局医療政策部災害医療担当課長として東京都の災害医療体制の整備、東京DMATの充実強化に従事 東京消防庁救急部副参事として、救急相談センターの運営、充実強化に従事 東京消防庁救急部救急指導課長として、救急救命士等救急隊員の教育、救急活動基準の改正、救急蘇生法の普及・啓発等に従事 本田消防署、赤坂消防署の署長を歴任し退任、令和7年4月から現職 |
|
所有する学位 | 学士(経済学)(専修大学) | |
所有する資格 | 救急救命士 | |
主要研究業績 | 【学会発表】 1 「腹部鈍的外傷による実質臓器損傷の重症度判断の検討」平成12年2月12日 第48回日本救急医学会関東地方会第35回救急隊員学術集会(日本都市センター会館・千代田区) 2 「視覚障がい者に対する蘇生法教育について」平成21年6月11日 第12回日本臨床救急医学会総会・学術集会(大阪国際会議場・大阪市) 【口演等】 1 シンポジウム「社会全体で共有する緊急度判断体系」(シンポジスト)平成25年1月24日 第21回全国救急隊員シンポジウム(岡山シンフォニーホール・岡山市) 2 基調講演「東京都における災害時の医療」(口演)平成29年10月8日 第50回日本薬剤師会学術大会(東京国際フォーラム・千代田区) 3 特別講演「首都直下型地震の災害対策」(口演)平成30年1月20日 第51回東京都看護協会看護研究会(日本教育会館・千代田区) 4 パネルディスカッション「大規模災害時における医療救護」(ディスカッサント)平成30年9月12日 東京都救急の日シンポジウム(東京都庁・新宿区) 5 パネルディスカッション「新型コロナウイルス感染症を疑う傷病者への救急対応〜未知のウイルスへの救急対応と課題を共有する〜」(座長) 令和3年1月28日 第29回全国救急隊員シンポジウム(フェニーチェ堺・堺市) 【論文等】 1 「包括的指示下での除細動の著効例」平成16年4月 救急医療ジャーナル第12巻2号:日本救急医療財団 2 「フランス・イギリスにおける救急要請受信時の重症度・緊急度によるトリアージ制の調査報告書」平成17年11月:東京消防庁 3 「NHSダイレクトによる電話医療相談(telephone consultation)など英国における各種医療相談サービスに関する調査報告書」平成22年3月:公益財団法人東京救急協会 【著書等】 1 「二訂版図解救急救命処置法」(共著)平成12年12月20日:東京法令出版 2 「応急手当講習テキスト」(監修)令和4年10月15日:救急振興財団 3 「応急手当指導者標準テキスト」(監修)令和4年10月15日:東京法令出版 【賞罰】 令和6年3月4日 消防功労者消防庁長官表彰功労章受章 |
|
公的な委員会等の役員・委員歴 | 1 救急業務のあり方に関する検討会 救急隊の感染防止対策ワーキンググループ委員 令和2年10月〜令和3年3月(総務省消防庁) 2 救急救命処置検討委員会委員 令和2年10月〜令和4年3月(厚生労働省、一般財団法人日本救急医療財団) 3 日本臨床救急医学会編集委員 令和2年10月〜令和3年3月(一般社団法人日本臨床救急医学会) 4 救急業務のあり方に関する検討会救急蘇生ワーキンググループ委員 令和3年4月〜令和4年3月(総務省消防庁) 5 応急手当講習テキスト・DVD改訂委員会委員 令和3年6月〜令和4年3月(一般財団法人救急振興財団) 6 救急活動時の救急救命処置による事故調査対策専門部会委員 令和3年10月〜令和4年2月(千葉市救急業務検討委員会) |
|
居室・研究室 | A棟5階518 | |
メールアドレス | naoyuki-kiyotake@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 火曜日 15:00−17:00、水曜日 9:00−17:00 | |
学生・受験生へのメッセージ | 全国的な救急出場件数の増加や自然災害の頻発など、救急の現場における救急救命士への期待と役割は大きくなっています。杏林大学で学び、救急の最前線で活躍する救急救命士を共に目指しましょう。 |