項目名 | 内容 | |
---|---|---|
教員名 | 長谷川 利夫 | |
フリガナ | ハセガワ トシオ | |
職 位 | 教授 | |
研究テーマ・分野 | 精神医療 精神科医療における隔離・身体拘束 精神科領域の作業療法 医療と法の関係 | |
専門分野(大学院) | 精神障害作業療法学 | |
担当科目(学部) | リハビリテーション概論 精神障害作業療法学 作業療法評価学 | |
担当科目(大学院) | 精神障害作業療法学 研究倫理 | |
略 歴 | 【学歴】 國學院大學法学部法律学科政治学コース卒業 新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士後期課程修了 【職歴】 第一勧業銀行(現みずほ銀行) 医療法人責善会 村上はまなす病院 医療法人白日会 黒川病院 |
|
所有する学位 | 博士(保健学)(新潟医療福祉大学) | |
所有する資格 | 作業療法士 | |
主要研究業績 | 【主要論文等】 ・個人情報保護法と作業療法の臨床.機関誌 作業療法25(2)、pp106〜114.2004. ・NPO法人よる精神医療情報公開と作業療法士の役割. 新潟医療福祉学会誌.4(1)2004. ・市民が精神科病院の作業療法に求めるもの〜全国4地域の病院訪問調査結果から.24.380.作業療法2004. ・災害時における障害者支援〜その現状と展望.すべての人の社会.25.298.2005. ・フィンランドの精神科作業療法.作業療法28(4)2009. ・諸外国における隔離・身体拘束の現状と今後の展望 日本精神科病院協会雑誌28(10)2009. ・Stakeholders’Awareness, Need and Future Prospects of Information Disclosure in Japanese Psychiatric Hospitals.Niigata Journal of Health and Welfare Vol.9(1)2009. ・我が国における社会構造の変化と作業療法士の今後の展望.臨床作業療法.7(6).2011. ・「障害者権利条約」時代の病院・地域精神医療を問う 出鼻をくじかれた「障害者権利条約」批准元年 病院・地域精神医学 58巻2号 Page118-122(2016.03) ・東京多摩地区における病院訪問と情報共有『精神科病院情報誌』の発行と医療選択権の保障に向けて 病院・地域精神医学 58巻3号 Page217-220(2016.06) ・隔離・身体拘束の急増に今、何をすべきか? 精神科医療における隔離・身体拘束実態調査 その急増の背景要因を探り縮減への道筋を考える 病院・地域精神医学 59巻1号 Page18-21(2016.09) ・精神保健福祉法改正に見られる国家意思〜あるべき社会の構築を目指して」『賃金と社会保障』1682.(2017.05) ・「身体拘束」からみる日本の人権状況 「世界」岩波書店 2019年6月号 ・精神科医療における認知症高齢者の身体拘束 最新精神医学 25巻3号 Page169-175(2020.05) ・わが国の精神科医療における身体拘束の問題点 精神神経学雑誌 122巻12号 Page938-945(2020.12) ・“The use of mechanical restraint in Pacific Rim countries: an international epidemiological study,” Epidemiology and Psychiatric Sciences, Volume 29, 2020.12.(共著) ・「身体拘束」からみる失われる民主主義 「世界」岩波書店2023年5月号 ・精神科医療における「身体拘束」からみるわが国の人権状況 高齢者虐待防止研究 第20巻1号 Page13-21(2024) ・Comparison of coercive practices in worldwide mental healthcare: overcoming difficulties resulting from variations in monitoring strategies,” BJPsych Open, 10(1), 2024 Jan 11.(共著) 【著書】 精神科医療の隔離・身体拘束(日本評論社)(単著)2013年 病棟から出て地域で暮らしたい精神科の「社会的入院」問題を検証する (やどかり出版)(共著)2014年 精神医療改革事典(批評社)(共著)2020年 精神障害のある人の権利Q&A(解放出版社)(共著)2021年 精神科医療における暴力とケア(金剛出版)(共著)2024年 【主要学会発表】 ・我が国の精神科医療における隔離・身体拘束に関する論点整理.病院・地域精神医学会.2009年 和歌山 ・精神科医療における隔離に関する諸規定とその問題点.第9回新潟医療福祉学会学術集会.2009年 新潟 ・Legislation and Guidelines on Seclusion and Restraint.International Academy of Law and Mental Health New York Congress in New York University. ・尊厳を奪う身体拘束の実態〜15年で2倍となった身体拘束 ケリー・サベジさんの死から考える」日本生命倫理学会第31回年次大会 2019年 東北大学 ・我が国の精神科医療における隔離・身体拘束の問題点.第115回 日本精神神経学会学術総会.2019年 新潟 ・精神科における「暴力」を考えるために 第1回 日本こころの安全とケア学会学術総会 2019年 東京 ・「身体拘束」からみる失われる民主主義 日本児童青年精神医学会2024年 愛媛 【国会答弁等】 参議院 予算委員会 参考人陳述 2022年10月20日 参議院 厚生労働委員会 参考人意見陳述 2022年12月5日 【講演】 第61回 日本病院・地域精神医学会東京総会 大会長講演「自由・民主主義・精神医療」(2018年) 都立松沢病院主催:都立松沢病院臨床医学講座:「我が国の精神医療における隔離・身体拘束とその人権状況」松沢病院内(2019年) 神奈川県弁護士会主催:第9回 人権シンポ in かながわ 神奈川県(2021年) ゲノム問題検討会セミナー主催:「精神医療における身体拘束の基準見直しは妥当か?」日比谷図書文化館(2022年) 自治労主催:地域保健・精神保健セミナー 東京 TOC有明 (2023年) 行動制限最小化研究会主催:「精神医療における身体拘束〜最新情勢と今後の展望」名古屋港ポートビル(2023年) 一般社団法人みーる主催:「大和川病院事件から滝山病院事件まで 30年変わらぬ精神科医療の課題」大阪府(2023年) 【研修会】 東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会合同研修会「障害者の人権110番事前研修会」弁護士会館(2017年) 奈良県精神科ソーシャルワーカー協会主催研修会「精神科医療の隔離・身体拘束からみた我が国の人権状況〜PSWに今、求められている役割、期待すること」奈良県社会福祉総合センター(2019年) 東京都地域移行関係者に対する研修:東京都三鷹市(2021年) 愛知県弁護士会主催:研修会 「精神科医療における身体拘束から人権を考える」愛知県弁護士会館(2021年) 市町村アカデミー主催 令和4年度研修「精神障害者の地域支援と権利擁護」市町村職員中央研修所(2022年) 静岡県主催 静岡県障害者虐待防止・権利擁護研修 静岡県(2023年、2024年) 行動制限最小化研修 三重県立こころの医療センター主催 三重県(2024年) 兵庫県社会福祉士会主催 研修会 「なぜ、精神科医療現場で虐待が繰り返されるのか?」 兵庫県福祉センター(2024年) 【特別授業等】 横須賀学院高校 医療と人権授業(2021年) 國學院大學久我山高校男子部 特別授業(2024年) 國學院大學久我山高校女子部 特別授業(2024年) |
|
所属学会 | 日本病院・地域精神医学会 日本作業療法士協会 | |
学外活動 | 一般社団法人 日本身体拘束研究所 理事長 日本病院・地域精神医学会 副理事長 精神保健従事者団体懇談会 代表 NPO法人 にいがた温もりの会 理事 『身体拘束と人権』編集委員長 |
|
居室・研究室 | 井の頭キャンパス B棟5階512 | |
メールアドレス | hasegawat@ks.kyorin-u.ac.jp | |
オフィスアワー | 水曜日 12時〜13時 |