受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト  [在学生・保護者専用]

Graduate School of Health Sciences教員詳細

項 目 内 容
教員名 梅森 拓磨
フリガナ ウメモリ タクマ
NAME Takuma Umemori
職 位 助教
研究テーマ・分野 両手協応性運動
略 歴 2009年 東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
2014年 東京慈恵会医科大学葛飾医療センターリハビリテーション科
2025年 杏林大学保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 助教
所有する学位等 博士(学術)
所有する資格 作業療法士
介護支援専門員
主要研究業績 【共著/ 筆頭著者】
Abo, M., Kakuda, W., Momosaki, R., Harashima, H., Kojima, M., Watanabe, S., Sato, T., Yokoi, A., Umemori, T., & Sasanuma, J. (2013). Randomized, Multicenter, Comparative Study of NEURO versus CIMT in Poststroke Patients with Upper Limb Hemiparesis: The NEURO-VERIFY Study. International Journal of Stroke, 9(5), 607–612. https://doi.org/10.1111/ijs.12100

Kakuda, W., Abo, M., Kobayashi, K., Momosaki, R., Yokoi, A., Fukuda, A., Ito, H., Tominaga, A., Umemori, T., & Kameda, Y. (2011). Anti-spastic effect of low-frequency {rTMS} applied with occupational therapy in post-stroke patients with upper limb hemiparesis. Brain Injury, 25(5), 496–502. https://doi.org/10.3109/02699052.2011.559610

Kakuda, W., Abo, M., Kobayashi, K., Momosaki, R., Yokoi, A., Fukuda, A., & Umemori, T. (2011). Application of combined 6-Hz primed low-frequency rTMS and intensive occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke. NeuroRehabilitation, 29(4), 365–371. https://doi.org/10.3233/nre-2011-0714

Umemori, T., Higuchi, T., Nakamura, T., Nakayama, Y., Fujita, G., Okuyama, Y., Kobayashi, K., & Abo, M. (2022). A new screening test for idiopathic normal pressure hydrocephalus using bimanual coordination: A preliminary study. NeuroRehabilitation, 51(2), 333–339. https://doi.org/10.3233/NRE-220010

梅森, 拓磨,中山,恭秀,安保,雅博. (2019). 前方リーチ動作中の非運動肢側肩甲帯の運動特性. 日本保健科学学会誌. https://doi.org/10.24531/jhsaiih.21.4_201
所属学会 日本体育・スポーツ・健康学会,基礎理学療法学会,日本作業療法士協会
居室・研究室 B310
メールアドレス takuma-umemori@ks.kyorin-u.ac.jp
オフィスアワー 木曜 15:00-17:00.