2024年12月以前のお知らせ
- 2024年11月29日
- [ Teacher of the Year 2024 (春学期)]に宮首弘子教授が選出されました
- 2024年10月2日
- 卒業生「証明書」発行申請について
- 2024年5月24日
- Teacher of the Year 2023(秋学期)に宮首弘子教授が選出されました
- 2024年5月2日
- 院生が宮首弘子教授と日中笹川医学奨学金制度認定式に出席
- 2024年4月27日
- 2024年度の『学生募集要項』が完成しました
- 2024年4月27日
- 大学院 長期履修制度について
- 2024年4月18日
- 2024年度入試日程が決まりました
- 2023年10月19日
- Teacher of the Year 2023(春学期)に渡辺 剛教授が選出
- 2023年6月21日
- Teacher of the Year 2022(秋学期)に進邦教授が選ばれました
- 2022年10月24日
- Teacher of the Year 2022(春学期)に劉 迪教授が選出
- 2021年2月26日
- 大学院生が「ことわざフォーラム2020」で研究発表
- 2020年11月18日
- 本研究科への進学を考えている方へ【学部卒業生の方】
- 2020年11月18日
- 本研究科への進学を考えている方へ【一般の方】
- 2020年10月1日
- 修了生より近況報告
- 2020年9月16日
- 大学院生が政経学会で研究報告
- 2018年11月19日
- リサーチレジデントのPrakash Shakya博士が米国公衆衛生学会で受賞
- 2018年6月28日
- 国際協力研究科・宮首弘子(張弘)教授が西安交通大学客員教授に就任
- 2018年6月4日
- JICA草の根協力事業報告[3] タイ・チェンマイで看護師を対象にHIV感染者ケア研修
- 2016年10月28日
- 大学院生研究報告(タイ及びミャンマーでの病院訪問)
- 2016年9月30日
- 大学院生研究報告(ネパール地震とその後のリハビリテーション医療に関する調査活動その2)
- 2016年6月24日
- 大学院生研究報告(ネパール地震とその後のリハビリテーション医療に関する調査活動)
- 2016年6月17日
- 第2回中国・上海日本語通訳コンクールにおいて本学の協定校が優勝
- 2016年5月27日
- 大学院生研究報告
- 2016年5月24日
- 大学院生研究報告
- 2016年5月20日
- 6/2・国際医療協力専攻特別講演会を開催します
- 2016年5月17日
- 日英同時通訳の第一人者小松達也先生による特別講義
- 2016年5月6日
- 院生研究報告「日本“Barrier free社会”的?展」
- 2016年4月27日
- 1,385名の新入生を迎え、平成28年4月入学式を挙行
- 2015年12月24日
- 第14回国際医療協力講演会が開催されました
- 2015年12月18日
- グローバルセミナー「タイの医療ツーリズム〜介護産業を中心に〜」報告
- 2015年12月4日
- 本学大学院国際協力研究科出身の高橋 豊さん執筆の書籍が刊行
- 2015年11月24日
- 国際協力研究科の大学院生が学会で研究発表
- 2015年11月18日
- コンケン大学国際学部Newsletterに本研究科講演会の記事が掲載
- 2015年11月13日
- 中国通訳翻訳関連の教員養成研修会・全中国通訳コンクール・国際通訳翻訳学シンポジウムが北京で開催
- 2015年11月12日
- 11/28・国際医療協力専攻特別講演会を開催します
- 2015年10月20日
- 大学院生研究報告(ウガンダにおける現地調査)
- 2015年10月12日
- 第13回国際医療協力講演会が開催されました
- 2015年10月2日
- 10/10・NIK日本語研究会第2回杏園祭特別発表会が開催されます
- 2015年9月28日
- 10/8・国際医療協力専攻特別講演会を開催します
- 2015年7月15日
- 2015年秋学期科目等履修生・聴講生募集要項を掲載しました
- 2015年7月6日
- 国際協力研究科・国際開発講演会を開催しました
- 2015年5月25日
- 平成27年8月大学院国際協力研究科入試日程が決まりました。
- 2015年5月25日
- 6/3・「第37回NIK日本語研究会」中間発表会を開催します
- 2015年4月30日
- 大学院国際協力研究科卒業生・平澤佳代さんが翻訳した書籍が刊行
- 2015年4月28日
- 大学院国際協力研究科修了生・松井一美さん、語学研究の書籍を刊行
- 2014年12月10日
- 2014年度の国際協力研究科国際開発講演会開催結果について
- 2014年12月4日
- Q&Aよくある質問
- 2014年12月4日
- 2014年度中国全国通訳コンクール
- 2014年11月19日
- 「第36回NIK日本語研究会」中間発表会
- 2014年11月18日
- 国際医療協力専攻 マルコム教授のメッセージを掲載しました
- 2014年11月6日
- 国際言語コミュニケーション専攻(日中通訳翻訳研究)入試説明会のお知らせ
- 2014年11月4日
- 第12回国際医療協力講演会「保健分野におけるMDGsの進捗とJICAの取組み」が開催されました。
- 2014年11月3日
- 国際医療協力専攻の千葉さん、訪タイについての報告を発表しました
- 2014年10月30日
- 講演会「妥結か漂流か、正念場のTPP交渉と日本の対応」を開催します
- 2014年10月21日
- 第12回 医療協力専攻講演会
- 2014年10月21日
- 大学院説明会を開催します。
- 2014年6月12日
- 国際協力研究科の説明会を開催します(6月16日、6月26日)
- 2014年4月1日
- 大学院国際協力研究科(国際開発専攻)卒業生徳田直史君、中国の古典『資治通鑑』翻訳本を刊行
- 2014年2月20日
- 2013年度の国際協力研究科国際開発講演会開催結果について
- 2014年2月5日
- 論文公開発表会を開催しました(国際医療協力専攻)
- 2014年1月30日
- 学位論文公開発表会を行いました(国際言語コミュニケーション専攻)
- 2014年1月30日
- 学位論文公開発表会を行いました(国際文化交流専攻)
- 2014年1月21日
- 日英同時通訳の第一人者小松達也先生が特別講義
- 2014年1月10日
- 2013年秋学期 大学院国際協力研究科 学位論文公開発表会を開催します。
- 2013年12月18日
- 国際医療協力専攻 北島勉教授のメッセージを掲載しました。
- 2013年12月11日
- 卒業生(国際言語コミュニケーション専攻)からのメッセージを掲載しました。
- 2013年12月9日
- 在校生(国際言語コミュニケーション専攻)からのメッセージを掲載しました。
- 2013年11月20日
- 講演会「消費税のあるべき姿と法人税の将来」を開催します
- 2013年10月21日
- 10月23日 「第34回NIK 日本語研究会」中間発表会が開催されます。
- 2013年10月3日
- 10月12日 NIK 日本語研究会 杏園祭特別研究発表会が開催されます。
- 2013年8月14日
- 国際言語コミュニケーション専攻 塚本慶一教授のメッセージを掲載しました。
- 2013年8月7日
- 国際開発専攻 佐藤美由紀教授のメッセージを掲載しました。
- 2013年7月31日
- 卒業生(国際言語コミュニケーション専攻)からのメッセージを掲載しました。
- 2013年7月24日
- 在校生(国際言語コミュニケーション専攻)からのメッセージを掲載しました。
- 2013年7月17日
- 国際文化交流専攻 楠家重敏教授のメッセージを掲載しました。
- 2013年7月3日
- 卒業生(国際開発専攻)からのメッセージを掲載しました。
- 2013年6月26日
- 国際開発専攻 小野田欣也教授のメッセージを掲載しました。
- 2013年6月21日
- 【お知らせ】2013年8月入試から「国際協力特別選抜」を行います。
- 2013年6月19日
- 在校生(国際医療協力専攻)からのメッセージを掲載しました。
- 2013年6月14日
- 第11回国際医療協力講演会「タイの救急医療システムの現状」が開催されました。
- 2013年5月18日
- 卒業生の柿内あかばさん、青年海外協力隊員として活躍中。
- 2013年5月9日
- 5月15日「第33回NIK日本語研究会」中間発表会が開催されます。
- 2013年4月16日
- 本研究科卒業生の樋口圀彦氏の博士論文が出版されました。
- 2013年4月16日
- 開発問題専攻の関口さん 全米日本語教育学会で研究発表
- 2013年1月12日
- 【お知らせ】 1月16日に学位論文の公開発表会が行われます。
- 2012年11月17日
- 【お知らせ】11 月28日と12月7日に国際協力研究科入試説明会を開催します。
- 2012年10月25日
- 【お知らせ】2013年春学期の募集要項・出願書類一式をダウンロードできます。
- 2012年10月22日
- 【お知らせ】11月7日 「第32回NIK日本語研究会」中間発表会が開催されます。
- 2012年9月28日
- 【ご報告】駐日オーストラリア大使ブルース・ミラー氏の講演会が行われました。
- 2012年9月19日
- 9/26(水) ブルース・ミラー駐日オーストラリア大使による講演会
- 2012年6月23日
- 中国主要10大学との交流を実施
- 2012年5月22日
- 関口美緒さんがカナダで日本語の心理動詞について研究発表をしました。
- 2012年5月12日
- 【ご報告】5月7日 第10回国際医療協力講演会が開催されました。
- 2012年4月21日
- 【お知らせ】5月7日 国際医療協力講演会「南スーダン共和国における緊急人道支援活動について」を開催します。
- 2012年4月11日
- 【ご報告】4月9日 国際医療協力講演会が開催されました。
- 2012年3月24日
- 【ご報告】コンケン研修 最終回
- 2012年3月23日
- 【ご報告】コンケン研修 その4
- 2012年3月22日
- 【ご報告】コンケン研修 その3
- 2012年3月21日
- 【ご報告】コンケン研修 その2
- 2012年3月20日
- 【ご報告】コンケン研修その1
- 2012年2月1日
- 【お知らせ】国際協力研究科の出願の受付を開始しました。
- 2012年1月19日
- 【ご報告】1月11日 国際医療協力講演会が開催されました。
- 2012年1月8日
- 今泉教授 米国の紳士録に掲載される
- 2011年12月19日
- 小松達也先生の特別講義が行われました。
- 2011年11月14日
- 日本ビジネス中国語学会で外国語学部塚本教授が講演
- 2011年3月22日
- 在学生のオリエンテーションは4月2日(土) 14:00 から八王子キャンパスF351教室で行います。
- 2011年3月22日
- 国際協力研究科の授業は4月4日(月)に開始されます。
- 2011年3月22日
- 東北関東大震災被災地入学者の特別措置の概要について
- 2011年3月15日
- 輪番停電によるインターネットの停止について
- 2011年3月15日
- 輪番停電による証明書発行停止について
- 2011年3月15日
- 図書館からのお知らせ
- 2011年3月15日
- 東北地方太平洋沖地震で被災された2011年度入学予定の皆様へ
- 2011年3月15日
- 【在学生の皆さま】安否確認に関する情報提供について
- 2011年2月9日
- 学位記授与式および入学式の日程
- 2011年1月27日
- 入学試験の願書受付期間は1月31日(月)から2月14日(月)までです。
- 2011年1月11日
- 学位論文の公開発表会を行います。
- 2010年12月24日
- 国際言語コミュニケーション専攻で,アルク社『中国語ジャーナル』の海老沢久編集長による特別講義実施。
- 2010年12月23日
- 国際医療協力講演会の全6回の講演内容が閲覧可能です。
- 2010年12月20日
- 世界の医療団「スマイル作戦」講演会を開催しました。
- 2010年12月6日
- 2011年度春学期の学生募集要項等を掲載しました。出願に必要な書類はダウンロードできます。
- 2010年11月19日
- 国際医療協力講演会 「世界の医療団 短期プロジェクト 『スマイル作戦』」 が12月10日(金)に
- 2010年10月19日
- 日本語研究会(NIK)主催の研究中間発表会が10月27日(水) 17:00 より行われます。
- 2010年9月29日
- 2011年春学期入学試験の日程を掲載しました。
- 2010年9月3日
- 金田一秀穂教授が 「読書と日本語」 と題する講演を 9月25日(土)に行います。
- 2010年4月23日
- 講演「ハイチにおける緊急医療支援活動について」を近藤美智子さん(国際医療協力専攻)が行いました。
- 2010年4月14日
- 国際医療協力専攻の久富美輔子さんが三鷹市北野ハピネスセンターを見学しました。
- 2010年1月7日
- 日米同時通訳の第一人者小松達也先生が特別講義を行いました。
- 2010年1月7日
- 「湧水と水文化フォーラム」で国際文化交流専攻の留学生2名がスピーチを行いました。
- 2009年11月7日
- 中国大使館の湯夲淵公使が来学、国際協力研究科の通訳研修に謝意を表明されました。
- 2009年11月6日
- 国際協力講演会「途上国でのHIV対策」を開催しました。
- 2009年10月15日
- 講演会 「途上国でのHIV対策」 が開催されます。(第4回 国際医療協力講演会)
- 2009年7月17日
- 金田一秀穂教授が講演 「だから日本語は面白い」 を行います。7月25日(土)午後3時半からです。
- 2009年6月23日
- 日中通訳翻訳研究コースが日中友好協会の新聞で紹介されました。
- 2009年5月1日
- 第25回 日本国際賞授賞式に院生が参加しました。(報告)