教育/組織解剖学(M2)
組織解剖学(M2) bookmark
組織解剖学および組織解剖学実習は医学部2年時に約2ヵ月間にわたり行われます。

A. 担当教員 bookmark
※ その他の担当教員は第2学年シラバス(PDF)を参照
B. 教育の基本方針 bookmark
人体の構造と形態に関する知見の集積は膨大である。そのなかでも特に基礎的で且つ重要な項目を、他の基礎教科や臨床医学との関連性に留意しつつ、講義・実習を通じて反復学習し、確実に理解、把握することを主眼とする。同時に医学のもつ自然科学としての側面をも強く認識しながら、形態学的な思考方法・解析方法の涵養に務める。
C. 講義 bookmark
1. 系統講義 bookmark
- 組織学総論
- 4種の基本組織型(上皮、結合、筋、神経)の概説
- 組織学各論
- 人体を構成する各臓器の構造とその成立とに関する顕微解剖学
2. 実習講義 bookmark
実習標本の解説を兼ね、臓器や組織の構造につき反復、解説する。
3. 総合講義・特別講義 bookmark
系統講義並びに実習の進行に応じて随時行う。
D. 実習 bookmark
1. 基本方針 bookmark
主として予め作製してある永久標本を光学顕微鏡下で観察する。各種組織並びに各個別臓器に特徴的な形態と構造とを把握し、併せて組織学講義の内容を十分に理解する。
2. 概要 bookmark
- 組織学実習総論
- 上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織
- 組織学実習各論
- 消化器系、循環器系、呼吸器系、皮膚、感覚器系、内分泌系、女性生殖器系、男性生殖器系、泌尿器系
- 組織学実習試験
- 総論、各論