ホーム > 看護師の仕事 > 認定看護師の活動

認定看護師の活動

皮膚・排泄ケア認定看護師 がん化学療法認定看護師 がん性疼痛看護認定看護師
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 集中ケア認定看護師 感染管理認定看護師
緩和ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師

 現在は外来に所属し、週1回のストーマ外来を担当しています。ストーマ外来では、「ストーマ保有者になっても以前と変わらない生活が送れる」ことを目標に、ストーマの患者さまが排泄経路の変向にともなって抱える不安や問題に対して、継続的なケアを提供しています。また、患者さまへの直接的なケアだけでなく、看護師や他職種からのコンサルテーションを通じて、皮膚・排泄ケア領域のケアの質向上が図れるように活動しています。

がん化学療法認定看護師

 がんは、国民病と言われ罹患率は近年、増加しており、当院においても多くのがん患者さんが治療を受けています。がん患者さんとの関わりの中で的確な情報、専門的な知識及び医療を提供していく必要性を痛感し、現在では、がん化学療法看護認定看護師として日々安全、確実に抗がん剤治療が受けられるようがん患者さんを支援しています。通常は、外来化学療法室で勤務していますが、医師、薬剤師、栄養士、ケースワーカー等多職種で協働し、入院中の抗がん剤治療を受ける患者さんの支援も行っています。
 今後もがん患者に寄り添い、安心して治療が受けられるよう努めていきます。

がん性疼痛看護認定看護師

 「痛みは主観的なもの」であり、その人にしかわからないものと言われています。ふるえあがる痛みを体験し、その痛みに怯えていた患者さんを目の当たりにした場面がありました。患者さんに何が起きているのかわからず、何もできない自分がいました。その時、患者さんにどんな痛みが起きているのかが理解でき、どうしたらその痛みの緩和につなげられるのかと思い、それががん性疼痛看護認定看護師を目指すきっかけとなりました。今はがん性疼痛を有する患者さんと関わる時には、抱えている痛みを4側面から考えるようにしています。その上で、薬物療法と非薬物的なアプローチ方法を用い、その患者さんやご家族に合った方法で痛みの緩和に努めていくことを心がけています。一人でも多くの患者さんが痛みなく過ごせることを願い、日々努力しています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

 認定看護師になろうと思ったきっかけは、「脳外科領域が好きだから!」。そしてさらに知識を得たいという想いからでした。
 急性期病院だからと言って私たちの看護はそこで終わるわけではありません。急な発症により意識障害、運動・感覚機能障害、摂食・嚥下障害、さらには高次脳機能障害など様々な障害や問題を抱えながら治療期間を終え、そして今後の人生を送る・・・そんな患者さんに対して、急性期合併症予防と早期回復のための支援により、「できるADL」が増え、拡大できるような未来までを見据えた支援を急性期から実施していきたいと思います。そして、患者さんを支えるご家族にも精神的・身体的・社会的側面からサポートし、患者さんとご家族がより良い生活、さらには人生を送ることができるようにお手伝いさせていただきます。
 病棟スタッフ・病院内の多職種が連携・協力し、患者さんのプラスになれるような支援を実施するために働きかけていきたいと思います。

集中ケア認定看護師

 私は新卒で集中治療室に配属後、集中治療看護の奥深さに魅了され、重症患者へのよりよき看護を探求したくて集中ケア認定看護師となりました。
 集中ケア領域は、大手術や感染症などで大きな侵襲を受けた患者さんやそのご家族に対して、生命や家族機能の危機的な状況の回避や、早期回復を促すための看護ケアを提供する領域です。呼吸・循環・脳神経といった生命の根幹部分を支えるため、当院ではHCU/CCUといった重症部門が主な活動場所ですが、知識や看護技術はどの看護分野であっても共通のものです。そのため、一般病棟においても、患者の重症化の回避や早期回復の支援を行うことが出来ると考えています。患者さんやご家族への直接的な看護提供のほか、スタッフへの指導や助言、教育活動も行っています。

感染管理認定看護師

 感染管理は、新型コロナウイルスのような新興感染症の感染対策から、日常生活で有害になりうる微生物に関する感染対策など、医療だけでなく人の生活に関連した感染対策について幅広く対応を行っています。
 院内では、関わるすべての人への感染対策の構築・教育・継続や、コンサルテーションを通じて、各事象の改善策について、日頃から現場と切磋琢磨しています。また、地域活動では、地域連携施設(中野杉並感染管理ネットワーク)と共に、地域の感染対策向上に協働しています。
 感染症は1つ発生すると拡大しやすいため、日頃の清潔な管理も重要ですが、関わる人たちとのコミュニテイもとても大切だと思っています。感染症に負けない医療環境や地域を目指し、日々、努力していきます。

緩和ケア認定看護師

 私は、これまで患者さんの看取りの瞬間に立ち会うことは数多くありましたが、患者さんやご家族へかける適切な言葉が見つからず、距離を置くことがありました。しかし、看護師としてもっとそばで寄り添えるようになりたい、もっと緩和ケアについて勉強したい。そう思い、緩和ケア認定看護師を目指すようになりました。
 緩和ケアとは、生命を脅かす疾患を持つ患者さんとその家族に対して疾患の早期から身体的、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を評価し、障害にならないように予防したり対処したりすることによりQOLを改善するためのアプローチです。最後の瞬間まで「その人らしく」いられるような関わりを目指し、苦痛症状の緩和だけでなく、療養場所や治療方針などの意志決定支援も共に行っていきます。緩和ケアは患者さんだけでなく、大切な人を失うご家族やスタッフのケアの対象です。医師・看護師だけでなく多職種をつなぎ最適なケアを実践すること、また、緩和ケアに携わる看護師の指導・相談を通して、緩和ケアの質向上に貢献したいと考えています。

このページのトップへ